特定非常災害

災害規準を誰が見ても理解出来、保障内容もわかりやすくしてほしい。

発災から5日。10月17日に安倍首相は、台風19号の被害が大きかった福島・宮城両県を視察に訪れました。

 

避難所で被災者たちは・・・
安倍首相が最初に訪れたのは福島県郡山市阿武隈川などの氾濫により、広範囲で浸水被害のあった地域です。

安倍首相は、この日までに非常災害対策本部会議を6回開き、「プッシュ型支援」を各省に指示してきました。政府が進めているのは、水や食料、衣類に加え、防寒のための毛布、段ボールベッドなどを、自治体からの要請が来る前に政府から発送する支援です。

避難所となっている郡山市の小学校の体育館で、安倍首相が目にしたのは、薄い段ボールを2,3枚重ねた上に敷布団を敷いただけの寝床が点々と置かれた光景でした。

敷布団の間にはパーテーションなどの間仕切りはありません。プライベートを少しでも確保するためか、ある程度の間隔はとられているだけでした。

広い体育館の中央に数台の石油ストーブが設置されていましたが、朝晩の冷え込みは相当厳しいのではないかと思いました。

川の決壊で自宅が浸水してしまったという高齢の女性は安倍首相に、「まさかと思う(水の)量だった」と自分の経験を生々しく語りました。

安倍首相は、「きょうから自衛隊の入浴支援が始まる」「医療チームもすぐ来ると思うので、健康維持に気をつけてください」などと言葉をかけました。

堤防が決壊した被災地で・・・
この後、安倍首相は、阿武隈川支流の堤防が決壊した福島県本宮市を訪れました。崩壊した堤防を埋めるように積み上げられた土嚢を見つめながら、本宮市高松市長から復旧作業の進行状況の説明を受けました。

堤防沿いの住宅の前には、黒ずんだ水分を含んだマットレスやぬいぐるみ、椅子やタンスなどの家財道具が積み上がり、道路にはぬかるんだ泥に多くの靴の跡が残っていました。

また、安倍首相の一行の近くでは、長靴を履き、白や黄色のごみ袋を提げて家の中から出てくる住民の姿が多く見かけられました。

「総理!丸森を助けてくれ!」
宮城県で安倍首相が視察したのは、大規模な浸水により、一時、役場が孤立状態にあった丸森町です。丸森町のこの日の朝の最低気温は4.6度と、今季一番の冷え込み。視察は午後2時ごろでしたが、服の間に冷気がサッと入ってくるような寒さを感じました。

避難所となっている町民センターの周囲には、多くの避難者とみられる人々が安倍首相の到着を待っていました。母親に脇を抱えられ2階の窓から身を乗り出す小さな子どもの姿もありました。

安倍首相がバスから降り、避難所に入ろうとした時、人々の中から、ひときわ大きな声が響きました。

「総理!丸森を助けてくれ!」

安倍首相の到着でざわついていた周囲の空気が一瞬、止まったように感じました。

被災者の声に安倍首相はどう答えるのでしょうか。

その時は何も語らず避難所の中に入っていきました。

そして、およそ20分後、私たち記者団の前に姿を現した安倍首相は、被災者への思いを語りました。

悲痛な被災者の声に安倍首相は・・・
「土砂災害のすさまじい爪痕を目のあたりにした。被災者の皆様から、大変つらいお気持ち、不安な思いや困難な状況についてお話を伺った。政府として、行方不明者等の捜索、ライフラインの復旧等に全力を尽くす。被災者の皆様の生活支援を迅速に進めていく。」

そう語り始めた安倍首相は、こう宣言しました。

「今回の災害を特定非常災害に指定することとする。」

「特定非常災害」に指定されれば、運転免許の更新、飲食店の営業許可といった行政手続きの期限の延長など、特例措置を講じることができ、被災者の生活再建の一助となります。


なんの為に地方自治体、地方行政があるのか

なんの為に税金を払ってるのか熟考しなくてはならない


 

風化してはいけない

神戸市立東須磨小学校(同市須磨区)の教員間暴行・暴言問題で、市教育委員会は21日までに、加害教員4人が処分前に自主退職を申し出た場合、認めない方針を決めた。「自主退職で身分がなくなれば、処分を下せなくなる」として事前に手を打った形だ。 市教委によると、処分を受ける前に退職した場合は退職金が支給される上、神戸市以外の自治体で教員採用試験を受ける際、志願書に懲罰歴が載らないという。市教委は「厳正に処分しなければ、市民の理解は得られない」としている。

 一方、4月に東須磨小から異動した前校長が、現在勤務する小学校の児童の保護者らに「12月末まで療養が必要と医療機関に診断された」と説明する文書を配布していたことが、市教委への取材で分かった。前校長は問題発覚後、体調不良を理由に休んでおり、教頭が職務を代行している。

 前校長は東須磨小教頭だった2017年、採用1年目の男性教員に飲み会参加を強要したほか、その後の加害教員による度重なる嫌がらせ行為を市教委に報告していなかった。市教委が設けた調査委員会は前校長にも聞き取りをし、管理責任を検証する考えを示している。

ちなみに前校長はしれっと神戸市西区に転校してマスコミに事の次第が露見してこうなったのです。

 

無事出産出来て良かった!

JR池袋駅で21日夕方、湘南新宿ラインに乗車していた女性が出産した。

JR東日本によると午後4時54分ごろ、赤羽-池袋間を走行中の高崎発小田原行き上り列車の車内で急病人が出たと警報ブザーが鳴ったという。池袋駅で確認したところ、成人女性が出産したもようとの情報が入り、同駅から病院に救急搬送したという。また東京消防庁も、出産した女性を都内の病院に搬送したと明らかにした。

ツイッター上では、「奥さんが毛布にくるまれている」「だんなさんが心配そうにしている」「駅員と消防隊と救急隊が来た」「無事に生まれて良かった」などと、乗客とみられるアカウントが現場の状況を発信する、複数のツイートが散見された。またホーム上にブルーシートで目隠しを作る警察官、消防士、救急隊の写真もアップされた。

 

 

スタッドレスタイヤの寿命を見分けるポイントは?適切な保管方法もご紹介

冬の季節に欠かせないのがスタッドレスタイヤ。雪の降る地域に住んでいる人やウインタースポーツを楽しむ人にとって、毎年のタイヤ交換は季節の変わり目の恒例行事となっているのではないでしょうか。

スタッドレスタイヤ夏タイヤに比べてゴムの質や溝の深さなど、さまざまな違いがあります。また、夏タイヤとは交換時期やタイヤの寿命を見分けるポイントも変わってきます。

 
今回は、冬季の雪道でも安全に走行できるようにスタッドレスタイヤの寿命を見分けるポイントをご紹介していきます。

スタッドレスタイヤの平均寿命は?走行距離の目安は?
スタッドレスタイヤの寿命は一律で「○年」と決まっているわけではありません。ノーマルタイヤも同様ですが、走行状態や保管方法、その他さまざまな要因によってスタッドレスタイヤの寿命は変わってきます。
大きな目安となるのはタイヤが製造されてから何年経過しているのかという点ですが、これはタイヤのサイドウォールに刻印された数字で判別することができます。
ほとんどのタイヤには4桁(または6桁)の数字が刻印されています。下2桁(または下4桁)が製造年(西暦)を表し、上2桁が製造週を表しています。例えば「2417」という数字であった場合は、2017年の24週目(6月前後)に製造されたタイヤということになります。
屋内で適切な環境で保管されていたタイヤの場合、製造から2年程度は新品と同様の性能が維持できるといわれています。
実際に車にタイヤが装着された状態の場合、一般的には5年程度の平均寿命といわれることも多いですが、これはあくまでも目安と考えるべきです。溝がすり減っていたり、タイヤのゴム質が硬化しているとスタッドレスタイヤとしての性能を十分に維持することができません。

また、走行距離に関しても一概に「○万km」と表現することは難しく、走行状態やタイヤの保管状況によって大きく変化するといえます。

スタッドレスタイヤの寿命を見分けるポイント
経過年数や走行距離によってスタッドレスタイヤの寿命を見分けることが難しい場合、どのようなポイントに注意すべきなのでしょうか。スタッドレスタイヤの寿命を見分けるポイントは、大きく分けて2つあります。それは「溝の残り」と「ゴム質」です。
1つ目のポイントである溝の深さは「プラットホーム」を確認することで見分けることができます。タイヤのサイドウォールには矢印が刻印されています。この延長線上にあるタイヤのトレッド面には、溝の間に出っ張りのような部分が存在します。
これが「プラットホーム」とよばれるもので、溝が徐々にすり減ってきてプラットホームと同じ高さになってしまうと交換をしなければならないサインとなります。

2つ目のポイントであるゴム質は、タイヤ自体が硬くなっていないかを確認します。スタッドレスタイヤノーマルタイヤに比べてゴム質が軟らかいものでできています。しなやかなゴム質であることで雪道やアイスバーンのような滑りやすい路面でも高い摩擦力によって制動性を発揮することができます。
硬化が進んでくるとタイヤそのものに細かなヒビ割れが起こることがありますが、このような場合は即時交換が必要です。ゴムの正確な硬度はタイヤを扱う専門店で「タイヤ硬度計」というツールを使って計測することができます。こまめにチェックしてもらい、常にスタッドレスタイヤのコンディションを把握しておきましょう。

 

象でも感電死ということは?

【10月19日 AFP】インド・シリグリ(Siliguri)郊外の村で、水田に横たわる雄のゾウの死骸が発見された。死因は、電線による感電死とみられている。(c)AFP

人間がよくしななかったよなあ

f:id:takutakutakkunkun:20191020000600j:image

 

西田敏行大丈夫かな?

ABCテレビの人気番組「探偵! ナイトスクープ」の西田敏行局長(71)が18日深夜の放送内で、11月22日の放送分をもって局長を辞任する意向を表明した。理由は明らかにせず、11月22日の番組で説明したいとした。視聴者からの悩みや疑問を探偵役の出演者が調査する番組で、西田さんは2001年から局長を務めてきた

f:id:takutakutakkunkun:20191019045054j:image

子供の為の防災生活

台風の影響による避難所生活を余儀なくされる方々がいます災害発生時などの非常時には、子どもたちを取り巻く環境も大きく変化する。避難が長引く場合はなおさらだ。ストレスを和らげ、心のケアをする意味でも、子どもたちが遊べる場所や機会を意識的につくることが重要だ。

公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」(SCJ)によると、元々遊びは子どもの心身の発達に欠かせないものだが、非常時は特に大きな役割を果たす。避難所など、行動に制限がある環境では大人でもストレスを感じるが、自分で情報収集をしたり、今後の見通しを持ったりできない子どもはよりストレスをため込みやすい。遊びを通じ、少しでも日常に近い環境に身を置くことで、心の安定につながるという。